1. HOME
  2. ニュース・トピックス
  3. 黒岩康博講師の『好古の瘴気 近代奈良の蒐集家と郷土研究』が上梓されました。
 【歴史文化学科歴史学専攻】

黒岩康博講師の『好古の瘴気 近代奈良の蒐集家と郷土研究』が上梓されました。

「大和にアンマリ物が多いからだ」

 1870年代に廃県・廃仏毀釈による大変革を蒙った奈良県(大和国)では、19世紀後半に中央のアカデミズムから、国威発揚のための良質な素材を抱いた地として熱い視線を受けました。しかし現地で圧倒的に親しまれたのは、モノや場所を媒介にして強固に社会へと根付いた、体系性に欠け整合性も怪しい知識、すなわち「土着」した知でした。アカデミズムは、知の黒船とはなり得なかったのです。
 郷土研究者たちは、平城宮跡や南朝史蹟という土地の由緒を掌握・顕彰すべく格闘した19世紀をへて、20世紀に入って訪れた雑誌の季節(読書社会)には、師範学校を軸とするネットワークを駆使して、民俗研究を土俗研究に、考古学研究を金石研究に読み替えつつ盛んに研究を行いました。それらは1930年代以降の郷土教育運動へもつながってゆきます。そして、「帝国日本」を所与の背景に、仏教文物や実用マレー語といったモノと知識を求めて海外雄飛する者も現れます。
 本書は、近代奈良に充満する「好古の瘴気」にあてられた郷土研究者たちの、時に常識はずれで不道徳にすら見える興味深い営為——柳田国男のいう「郷土で研究」すること——を詳細に追い、そこに立ち現れる強烈な現場・現物主義と、場所(踏査)とモノ(収集)への飽くなき執着とから、地域の知的構造を明らかにするものです。

クラブ・サークル

広報誌『はばたき』

メディア出演・講演情報・教職員の新刊案内

シラバスを見る

情報ライブラリー

学術情報リポジトリ

iCAFé_

附属天理図書館

附属天理参考館

附属おやさと研究所

学校法人天理大学

天理大学の自己点検・評価活動

寄付のご案内

このページの先頭へ

ページ先頭へ