1. HOME
  2. 教育・研究
  3. 附属おやさと研究所
  4. Glocal Tenri
  5. グローカル天理2005年発行分(通巻61号-72号)
附属おやさと研究所

グローカル天理2005年発行分(通巻61号-72号)

『グローカル天理』第12号(通巻72号)

巻頭言 「「ほこり」の教理と環境倫理のキーワード」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (23) 制作に寄せる思い」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(21) 「天理教コスモロジーの根幹としての「元初りの話」」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「「元の理」と文明(11) 東洋文明の原理[3]」 荒川善廣 (天理大学教授)
「きりしたんの世界(最終回) きりしたん研究のゆくえ」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「「宗教」を読む — テクストとしての宗教表現の読解(18) 荘厳であること/緻密であること — 宗教的芸術表現 — [4]」 岡田正彦 (天理大学助教授、おやさと研究所兼任研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (24) 貧困の克服と環境問題[2]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「中国音楽雑考(19) 年中行事の音」 中 純子 (天理大学助教授)
「フランス通信(12) トルコのEU加盟問題」 永尾教昭 (天理教ヨーロッパ出張所長)
「天理教異文化伝道の諸相 (43) コンゴ伝道に見る異文化接触[9]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
おやさと研究所ニュース
平成17年度おやさと研究所公開教学講座「信仰の世界」第6講「心」—176「心の澄んだ人」 幡鎌一弘
第181回研究報告会「台湾伝道史関連調査報告」
English Summary
2006年教祖百二十年祭記念公開教学講座のお知らせ
2006年1月開催第5回『天理スポーツ・ギャラリー展』ポスター

『グローカル天理』第11号(通巻71号)

巻頭言 「同性結婚と憲法、そして宗教の立場」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教人間学の地平(20) 「生の根源的事実性へのパースペクティヴ」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (23) 貧困の克服と環境問題[1]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「きりしたんの世界(19) 天理ときりしたん資料」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「「二つ一つ」の環境学(11) 「生分解性プラスチック」へのシフト」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「生命科学からみた「元の理」(2) 「元の理」分析[2]」 塩澤千秋 (理学博士)
「中国音楽雑考(18) 京劇の音楽」 中 純子 (天理大学助教授)
English Summary
新刊案内
おやさと研究所ニュース
天理大学と中国文化大学の交流40周年記念訪台と天理台湾学会の台湾における研究大会開催
第180回研究報告会
「コンゴブラザビル教会教義研修会を終えて」 森 洋明
平成17年度おやさと研究所公開教学講座「信仰の世界」第5講「からだ」—178「身上がもとや」 野口 茂
教祖120年祭記念公開教学講座のお知らせ
2006年1月開催第5回『天理スポーツ・ギャラリー展』ポスター

『グローカル天理』第10号(通巻70号)

巻頭言 「アフガン全国演劇フォーラムズに参加して」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (22) 作者と市場」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(19) 「生き生きした現在」の地平から見た生のリアリティ」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「「元の理」と文明(10) 東洋文明の原理[2]」 荒川善廣 (天理大学教授)
「きりしたんの世界(18) 潜伏期変容論の再考」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (22) 貧困の拡大と“多様化”」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「「宗教」を読む — テクストとしての宗教表現の読解(17) 荘厳であること/緻密であること — 宗教的芸術表現 — [3]」 岡田正彦 (天理大学助教授、おやさと研究所兼任研究員)
「中国音楽雑考(17) 讃美歌と中国」 中 純子 (天理大学助教授)
「フランス通信(11) ローマ法王、初の外遊」 永尾教昭 (天理教ヨーロッパ出張所長)
図書紹介(13) 『生きる意味』、『人生に意味はあるか』 野口 茂 (天理大学おやさと研究所研究員)
English Summary
新刊案内
おやさと研究所ニュース
平成17年度おやさと研究所公開教学講座「信仰の世界」第4講「神一条」—159「神一条の屋敷」 澤井義則 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「教学と現代Ⅱ」報告 金子 昭 (おやさと研究所教授)

『グローカル天理』第9号(通巻69号)

巻頭言 「「復元」60年の教史的意義を考える」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (21) 描くこと、踊ること」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(18) 天理教のコスモロジーにおける人間存在」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「きりしたんの世界(17) きりしたん史からみえてくるもの」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (21) 国際化する売買春と子どもの人身売買」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「中国音楽雑考(16) 清末の学校唱歌と日本」 中 純子 (天理大学助教授)
「宗教・国際協力・NGO(4) 日本の国際協力NGOの現状と課題[2]」 野口 茂 (天理大学おやさと研究所研究員)
「「二つ一つ」の環境学(10) 「ポスト京都」に向けた欧米間の主導権争い」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「生命科学からみた「元の理」(1) 「元の理」分析」 塩澤千秋 (理学博士)
English Summary
新刊案内
おやさと研究所ニュース
第179回研究報告会 「「しやん」の様態と対象:「おふでさき」における試論」 山田政信 (天理教海外部)
平成17年度おやさと研究所公開教学講座「信仰の世界」第3講「さとり」—154「神が連れて帰るのや」 岡田正彦
「台湾伝道調査報告」 佐藤浩司

『グローカル天理』第8号(通巻68号)

巻頭言 「変化する宗教建築空間の東西」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (20) 描く人々、踊る人々からなる社会」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(17) 「をや」の語に込められた意味」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「「元の理」と文明(9) 東洋文明の原理[1]」 荒川善廣 (天理大学教授)
「きりしたんの世界(16) 棄教・潜伏・殉教」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (20) ABC/ネパール(ABC/N)[6]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「「宗教」を読む — テクストとしての宗教表現の読解(16) 荘厳であること/緻密であること — 宗教的芸術表現 — [2]」 岡田正彦 (天理大学助教授、おやさと研究所兼任研究員)
「フランス通信(10) カトリックと女性問題」 永尾教昭 (天理教ヨーロッパ出張所長)
「天理教異文化伝道の諸相 (42) コンゴ伝道に見る異文化接触[8]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
「現代ジェンダー論展望(5) Women's Worlds 2005 (Korea)]」 金子珠理 (おやさと研究所研究員)
「スポーツ・コーチングノート(6) 青年期のアスリート[6]」 辰巳智則 (おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
「アジアにおける伝統音楽と教育に関する国際会議並びにワークショップに参加して」 佐藤浩司
第178回研究報告会 「サハラ砂漠のキャラバンについて」 小滝 透
夏期特別講座「教学と現代Ⅱ」案内

『グローカル天理』第7号(通巻67号)

巻頭言 「回廊を歩く意識」」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (19) 職業としての制作」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(16) 「月日」の語とその意味の深み」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「きりしたんの世界(15) 殉教のすすめ」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (19) ABC/ネパール(ABC/N)[5]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「「宗教」を読む — テクストとしての宗教表現の読解(15) 荘厳であること/緻密であること — 宗教的芸術表現 — [1]」 岡田正彦 (天理大学助教授、おやさと研究所兼任研究員)
「「二つ一つ」の環境学(9) スギは花粉症の元凶か?」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「中国音楽雑考(15) 抗日と音楽」」 中 純子 (天理大学助教授)
「宗教・国際協力・NGO(3) 日本の国際協力NGOの現状と課題[1]」 野口 茂 (天理大学おやさと研究所研究員)
図書紹介(12) 『てんりの昔ばなし』 堀内みどり
English Summary
おやさと研究所ニュース
第49回伝道研究会(5月13日)
第177回研究報告会 「パフォーマンスの創造と閃きに関する論考 — 知覚運動学習の理論的観点から・体育科の授業づくりに向けて —」 辰巳智則
平成17年度おやさと研究所公開教学講座「信仰の世界」第2講「たすけ」—147「本当のたすかり」 森 洋明
夏期特別講座「教学と現代Ⅱ」案内

『グローカル天理』第6号(通巻66号)

巻頭言 「ツタンカーメン王と薬師如来」」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (18) 需要者の期待と供給者の応答」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(15) 「神」と「月日」に込められた意味」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「「元の理」と文明(8) 西洋文明の原理[4]」 荒川善廣 (天理大学教授)
「きりしたんの世界(14) きりしたんの禁制と弾圧[2]」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (18) ABC/ネパール(ABC/N)[4]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「フランス通信(9) ヨハネ・パウロ2世-改革と保守-」 永尾教昭 (天理教ヨーロッパ出張所長)
「中国音楽雑考(14) 仏教における音楽」」 中 純子 (天理大学助教授)
「21世紀 倫理学の焦点 (6) 非戦の倫理学[後編]」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
特別寄稿:天理大学創設者生誕100周年記念シンポジウム「宗教と建築:建築と音楽」 渡辺菊真 (建築家・京都造形芸術大学非常勤講師)
図書紹介(11) 藤原聖子著 『「聖」概念と近代-批判的比較宗教学に向けて-』 島田勝巳 (天理大学人間学部講師)
English Summary
おやさと研究所ニュース
平成17年度おやさと研究所公開教学講座「信仰の世界」第1講「人生」—145「いつも住みよい所へ」 堀内みどり
第176回研究報告会 「2・3月出張報告」 佐藤浩司・堀内みどり・深川治道
金光教図書館及び教学研究所訪問
「教学と現代Ⅱ」開催のお知らせ

『グローカル天理』第5号(通巻65号)

巻頭言 「天理教建築史に見る洋館と近代和風建築」」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (17) 「伝統」美術への期待と反発」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(14) 親神の呼称に込められた意味」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「きりしたんの世界(13) きりしたんの禁制と弾圧[1]」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (17) ABC/ネパール(ABC/N)[3]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「「宗教」を読む — テクストとしての宗教表現の読解(14) 何かを「聖」にするもの—聖化とその力[4]」 岡田正彦 (天理大学助教授、おやさと研究所兼任研究員)
「「二つ一つ」の環境学(8) 在来タンポポと外来タンポポの交雑が意味するもの」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「中国音楽雑考(13) 儒教の中の音楽」」 中 純子 (天理大学助教授)
「天理教異文化伝道の諸相 (41) コンゴ伝道に見る異文化接触[7]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
図書紹介(10) 杉原隆著 『運動指導の心理学 運動学習とモチベーションからの接近』 辰巳智則 (おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第175回研究報告会 「ワイマール共和国とその芸術-「黄金の20世紀」-」 B. U. カルステン
国際宗教学宗教史会議(IAHR)第19回世界大会
マイケル・パイ教授(マールブルグ大学名誉教授、大谷大学客員教授)一行との交流会
台湾伝道に関する調査報告及び中国伝道史(大和医院関係)調査報告

『グローカル天理』第4号(通巻64号)

巻頭言 「創設者記念館開設の意義—よみがえった「若江の家」」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (16) 「純粋な」文化と「歴史」」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(13) 中山正善二代真柱と原典研究」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「「元の理」と文明(7) 西洋文明の原理[3]」 荒川善廣 (天理大学教授)
「中国音楽雑考(12) 中国の宗教と音楽」」 中 純子 (天理大学助教授)
「フランス通信(8) 禅とZEN」 永尾教昭 (天理教ヨーロッパ出張所長)
「「宗教」を読む — テクストとしての宗教表現の読解(13) 何かを「聖」にするもの—聖化とその力[3]」 岡田正彦 (天理大学助教授、おやさと研究所兼任研究員)
「現代ジェンダー論展望(4) 男女共同参画時代の「働き方」[2]」 金子珠理 (おやさと研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (16) ABC/ネパール(ABC/N)[2]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「スポーツ・コーチングノート(5) 青年期のアスリート[5]」 辰巳智則 (おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第174回研究報告会 「沖縄の南国イメージを定着させたココヤシ—ハワイから贈られたココナツ1万個の知られざる真実— 」 佐藤孝則
研究所員退職にあたって
「おやさと研究所の名称について思う」 中島秀夫
「私の宗教研究の現状」 芹澤 茂
「思い出と夢」 岸 義治
「おやさと研究所を退任するにあたって」 宮田 元
公開教学講座のまとめ—アンケートから(前回の続き)

『グローカル天理』第3号(通巻63号)

巻頭言 「極楽浄土と「二河白道」」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (15) 「未開」美術の受容」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(12) 近代科学の知の地平を超えて」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「きりしたんの世界(12) きりしたんの儀礼の諸相[2]」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (15) ABC/ネパール(ABC/N)[1]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「「宗教」を読む — テクストとしての宗教表現の読解(12) 何かを「聖」にするもの—聖化とその力[2]」 岡田正彦 (天理大学助教授、おやさと研究所兼任研究員)
「「二つ一つ」の環境学(7) 沖縄のココヤシイメージに大きな転機が」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「中国音楽雑考(11) 中国の葬儀と音楽」」 中 純子 (天理大学助教授)
「天理教異文化伝道の諸相 (40) コンゴ伝道に見る異文化接触[6]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
「宗教・国際協力・NGO(2) NGO(非政府組織)とは」 野口 茂 (天理大学おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第173回研究報告会 「『訓話集』と ジェンダー 」 岸 義治
公開教学講座のまとめ—アンケートから

『グローカル天理』第2号(通巻62号)

巻頭言 「自然災害の「偶然性」と「予測性」」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (14) 改めて、議論の構図[2]」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(11) 日常的な意味世界の深み」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「「元の理」と文明(6) 西洋文明の原理[2]」 荒川善廣 (天理大学教授)
「中国音楽雑考(10) 蘭陵王—「日本に残る中国の舞」」 中 純子 (天理大学助教授)
「フランス通信(7) スカーフの禁止、その後」 永尾教昭 (天理教ヨーロッパ出張所長)
「きりしたんの世界(11) きりしたんの儀礼の諸相[1]」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (14) ラブ・グリーン・ネパール(Love Green Nepal)[9]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「スポーツ・コーチングノート(4) 青年期のアスリート[4]」 辰巳智則 (おやさと研究所研究員)
図書紹介(9) 茂木登志子編 『地球を楽しむ 環境ボランティア ナビ』 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第172回研究報告会 「近年の比較宗教論について-エリアーデ宗教学を超えて-」 東馬場郁生
「カブール大学とのドキュメンタリー映画共同制作 NHKテレビが取材・放映」 井上昭夫
おやさと研究所平成17年度公開教学講座案内

『グローカル天理』第1号(通巻61号)

巻頭言 「「理想の死に方」と『シジフォスの神話』」 井上 昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「民俗の世界と創造 (13) 改めて、議論の構図」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター長・教授)
「天理教人間学の地平(10) 生の根源的な意味の地平へ」 澤井義次 (天理大学教授、おやさと研究所兼任研究員)
「きりしたんの世界(10) きりしたん信仰の特徴:きりしたんの教えとその意味[3]」 東馬場郁生 (天理教校研究所研究員)
「第三世界と地球規模化現象 — 文化・環境・女性 (13) ラブ・グリーン・ネパール(Love Green Nepal)[8]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「現代ジェンダー論展望(3) ジェンダーフリー教育と憲法24条の行方」 金子珠理 (おやさと研究所研究員)
「「宗教」を読む — テクストとしての宗教表現の読解(11) 何かを「聖」にするもの—聖化とその力[1]」 岡田正彦 (天理大学助教授、おやさと研究所兼任研究員)
「中国音楽雑考(9) 伊州—「敦煌の音楽」」 中 純子 (天理大学助教授)
「「二つ一つ」の環境学(6) 環境保護は、気配りと心遣いから」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第171回研究報告会
平成16年度おやさと研究所公開教学講座「信仰と社会」第7講「信仰と道」—108「登る道は幾筋も」 井上昭夫
天理大学創設者生誕100周年記念シンポジウム案内
このページの先頭へ

ページ先頭へ