1. HOME
  2. 教育・研究
  3. 附属おやさと研究所
  4. Glocal Tenri
  5. グローカル天理2007年発行分(通巻85号-96号)
附属おやさと研究所

グローカル天理2007年発行分(通巻85号-96号)

『グローカル天理』第12号(通巻96号)

巻頭言 「学問と信仰は己を頼むべし」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(24) 二豊文書」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「世界平和のための宗教対話(2) 習慣化された宗教行事」 山口英雄 (大ローマ布教所長)
「天理教文献余話(12) 「教祖伝記小説」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「フランス通信(24) ビザ申請者へのDNA検査」 永尾教昭 (ヨーロッパ出張所長)
「日本語教育の歴史、その光と陰(12) 日本語教科書の中の虚構とその弊害」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
「「二つ一つ」の環境学(20) 温暖化防止策に、いまだ決定打なし!」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「布教伝道と“土着化” (12) 伝道宗教の性質とその発展[7]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「「第6回天理スポーツ・ギャラリー展」報告(8)] 天理大学弓道部」 難波真理監修 (おやさと研究所研究員)
図書紹介(34) 『宗教 vs. 国家』 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第200回研究報告会「ブラジル伝道庁初代伝道庁長大竹忠治郎 — その時代背景を通して」
平成19年度おやさと研究所公開教学講座 「いま求められている家族の絆 — 『逸話篇』に学ぶ」 第5講「親の心 — 9「ふた親の心次第に」」 深川治道
おやさと研究所特別講座 「教学と現代Ⅳ」の案内

『グローカル天理』第11号(通巻95号)

巻頭言 「二代真柱と「アトラス」男像支柱」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(23) 別席話考」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「世界平和のための宗教対話(1) イタリアの宗教事情」 山口英雄 (大ローマ布教所長)
「天理教文献余話(11) 「因縁(いんねん)」関係諸本」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「布教伝道と“土着化” (11) 伝道宗教の性質とその発展[6]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「日本語教育の歴史、その光と陰(11) 日本統治下台湾の教育の虚実」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
「天理教異文化伝道の諸相(55) コンゴ伝道に見る異文化接触[21]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
「「第6回天理スポーツ・ギャラリー展」報告(7)] 天理教校学園高校空手道部」 難波真理監修 (おやさと研究所研究員)
図書紹介(33) 『ポスト世俗化時代の哲学と宗教』 島田勝巳 (天理大学人間学部准教授)
English Summary
おやさと研究所ニュース
平成19年度おやさと研究所公開教学講座 「いま求められている家族の絆 — 『逸話篇』に学ぶ」 第4講「子ども — 193「早よう一人で」」 金子 昭
東アフリカ調査研究プロジェクト2007 マケレレ大学とのシンポジウム「養豚と養蜂プロジェクト」 小林正佳(天理大学人間学部教授)
「雅楽部中国(西安)講演」 佐藤浩司
「日本ジェンダー学会大会で発表」 金子珠理
第199回研究報告会「『用語解説/環境問題と天理教』(仮称)発刊計画」 佐藤孝則
「天理教欧州布教の端緒、船場の足跡を辿る」 堀内みどり

『グローカル天理』第10号(通巻94号)

巻頭言 「河合隼雄先生と日本マンガ芸術大学」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(22) 幡多文書[5]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(10) 叢書」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「布教伝道と“土着化” (10) 伝道宗教の性質とその発展[5]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「日本語教育の歴史、その光と陰(10) 留学生の資質」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
「「二つ一つ」の環境学(19) オゾンと紫外線」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「フランス通信(23) フランスの刑務所問題」 永尾教昭 (ヨーロッパ出張所長)
図書紹介(32) 『<第三世界>神学事典』  金子珠理 (おやさと研究所研究員)
「「第6回天理スポーツ・ギャラリー展」報告(6)] 天理大学空手道部」 難波真理監修 (おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
宗教研究会 「都市と旅 — 巡礼・布教」第4回研究会 幡鎌一弘
「ベネズエラ出張報告」 野口 茂
「おやさと研究所アフリカ分室所在地の調査報告」 井上昭夫
東アフリカ調査研究プロジェクト2007 マケレレ大学とのシンポジウム「アフリカの熱帯マラリアの予防に有効性を発揮する日本製蚊帳」 近藤雄二(天理大学体育学部教授)

『グローカル天理』第9号(通巻93号)

巻頭言 「21世紀・天理人間教学が目指す4領域」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(21) 幡多文書[4]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(9) 叢書」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「日本語教育の歴史、その光と陰(9) 日本語教育と歌」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
「布教伝道と“土着化” (9) 伝道宗教の性質とその発展[4]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「生命科学からみた「元の理」(11) 「元の理」の分析[11]」 塩澤千秋 (理学博士)
「フランス通信(22) 休日の意味」 永尾教昭 (ヨーロッパ出張所長)
図書紹介(31) 『神は妄想である 宗教との決別』  堀内みどり (おやさと研究所教授)
「「第6回天理スポーツ・ギャラリー展」報告(5)] 天理大学剣道部[2]」 難波真理監修 (おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第198回研究報告会「華南伝道史 — 香港・広州調査について」
「国際宇宙大学夏期講座2007(北京)出張報告」 井上昭夫
「出張報告:第6回生命倫理研究部会」 金子 昭
「両性類自然史フォーラムで「元初り」について発表」 佐藤孝則

『グローカル天理』第8号(通巻92号)

巻頭言 「シンクロニシティーの不思議は神業か」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(20) 幡多文書[3]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(8) 四十年祭時報」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「日本語教育の歴史、その光と陰(8) 日本人用対訳会話書」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
「布教伝道と“土着化” (8) 伝道宗教の性質とその発展[3]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「生命科学からみた「元の理」(10) 「元の理」の分析[10]」 塩澤千秋 (理学博士)
「天理教異文化伝道の諸相(54) コンゴ伝道に見る異文化接触[20]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
「台湾だより(7) 反省と自己主張の間」 金子 昭 (天理大学おやさと研究所教授)
「「第6回天理スポーツ・ギャラリー展」報告(4)] 天理大学剣道部[1]」 難波真理監修 (おやさと研究所研究員)
図書紹介(30) 『図説台湾の歴史』  深川治道 (おやさと研究所准教授)
English Summary
おやさと研究所ニュース
平成19年度おやさと研究所公開教学講座 「いま求められている家族の絆 — 『逸話篇』に学ぶ」 第3講「親子 — 36「定めた心」」 澤井義次
「教団付置研究所懇話会 第2回宗教間対話研究部会開催」 深川治道
第197回研究報告会「鳴物の変遷と「みかぐらうた」の音階」 土井幸宏 (おやさと研究所研究生)
「日本環境動物昆虫学会で招待講演」 佐藤孝則
「出張報告:香港・広州」 伝道史料室

『グローカル天理』第7号(通巻91号)

巻頭言 「小さな実践モデルを考えよう」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(19) 幡多文書[2]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(7) 明治・大正期の教内雑誌」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「日本語教育の歴史、その光と陰(7) 軍事占領下の日本語教育」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
「「二つ一つ」の環境学(18) 小型風力発電装置の実用化の可能性[2]」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「布教伝道と“土着化” (7) 伝道宗教の性質とその発展[2]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「台湾だより(6) 慈済会・證厳法師に庭野平和賞」 金子 昭 (天理大学おやさと研究所教授)
「生命科学からみた「元の理」(9) 「元の理」の分析[9]」 塩澤千秋 (理学博士)
「宗教・国際協力・NGO(11) JOCSの歩み[5]」 野口 茂 (おやさと研究所研究員)
図書紹介(29) 『天理教の世界化と地域化 — その教理と海外伝道の実践』  金子 昭 (おやさと研究所教授)
「「第6回天理スポーツ・ギャラリー展」報告(3)] 天理高等学校剣道部」 難波真理監修 (おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
平成19年度おやさと研究所公開教学講座 「いま求められている家族の絆 — 『逸話篇』に学ぶ」 第2講「夫婦 — 92「夫婦揃うて」」 佐藤孝則
芹澤 茂先生特別講義

『グローカル天理』第6号(通巻90号)

巻頭言 「「元の理」にみる世界伝道への覚醒」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(18) 幡多文書[1]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(6) 教会名称録」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「(続)民俗の世界と創造(5) 民俗音楽らしさと楽譜」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター教授)
「布教伝道と“土着化” (6) 伝道宗教の性質とその発展[1]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「日本語教育の歴史、その光と陰(6) 日本語教師の資質」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
「フランス通信(21) 戒律という名の壁」 永尾教昭 (ヨーロッパ出張所長)
「生命科学からみた「元の理」(8) 「元の理」の分析[8]」 塩澤千秋 (理学博士)
「台湾だより(5) 鎮魂の丘 — 芝山岩」 金子 昭 (天理大学おやさと研究所教授)
図書紹介(28) 『中山みき「元の理」を読み解く』  荒川善廣 (天理大学人間学部教授)
「「第6回天理スポーツ・ギャラリー展」報告(2)] 天理中学校剣道部[2]」 難波真理監修 (おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
平成19年度おやさと研究所公開教学講座 「いま求められている家族の絆 — 『逸話篇』に学ぶ」 第1講「人生— 198「どんな花でもな」」 佐藤浩司
新刊案内:『天理教のコスモロジーと現代』

『グローカル天理』第5号(通巻89号)

巻頭言 「スーフィーの旋回舞踊とつとめの地歌」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(17) 大倭文書[4]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(5) 教祖の伝記」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「布教伝道と“土着化” (5) 民望医院周辺事情[2]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「日本語教育の歴史、その光と陰(5) 日本語基本語彙の選定」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
「台湾だより(4) 日本語教師は日本語の「伝道者」」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
「「二つ一つ」の環境学(17) 小型風力発電装置の実用化の可能性[1]」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「「第6回天理スポーツ・ギャラリー展」報告[1] 天理中学校剣道部」 難波真理監修 (おやさと研究所研究員)
図書紹介(27) 『宗教を語りなおす — 近代的カテゴリーの再考』  幡鎌一弘 (おやさと研究所准教授)
English Summary
おやさと研究所ニュース
「チェコ、トルコ出張報告」 井上昭夫
「台湾出張報告」 深川治道
「コンゴブラザビル出張報告」 森 洋明
「グラミン銀行勉強会に参加」 堀内みどり 
新刊書紹介
岡田正彦 『宗教の詩学 — テクストとしての「宗教」を読む』(グローカル新書7)
『天理大学おやさと研究所年報』第13号

『グローカル天理』第4号(通巻88号)

巻頭言 「「祈り」と「つとめ」と「まつり」 — 天理教と一神教」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(16) 大倭文書[3]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(4) 天理教の一枚刷り」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「(続)民俗の世界と創造(4) バルトークの旅」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター教授)
「布教伝道と“土着化” (4) 民望医院周辺事情[1]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「日本語教育の歴史、その光と陰(4) 「内地」在住朝鮮人への日本語教育」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター助教授)
「フランス通信(20) 巡礼とおぢば帰り」 永尾教昭 (ヨーロッパ出張所長)
「台湾だより(3) 台湾の大学生事情」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
図書紹介(26) 『イエズス会の世界戦略』  野口 茂 (おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第193回研究報告会「鏡に映し出された「感染症クライシス」」 佐藤孝則
「旧満州天理村の現在 — 坂本秀昭教授の発表から」
「元渕純雄氏を訪ねて:コンゴ伝道に関する国内調査」 堀内みどり
「第6回天理スポーツ・ギャラリー展の報告」 難波真理
「香港伝道調査報告」 佐藤浩司
おやさと研究所平成19年度公開教学講座 「いま求められている家族の絆 — 『逸話篇』に学ぶ」 ポスター

『グローカル天理』第3号(通巻87号)

巻頭言 「「虫・鳥・畜類」と海外伝道」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(15) 大倭文書[2]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(3) 『みちのとも』」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「(続)民俗の世界と創造(3) 民俗音楽の採集」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター教授)
「布教伝道と“土着化” (3) 大和医院と民望医院」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「日本語教育の歴史、その光と陰(3) 戦時下台湾の成人用日本語教科書」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター助教授)
「天理教異文化伝道の諸相(53) コンゴ伝道に見る異文化接触[19]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
「台湾だより(2) 守れ台北俳句会」 金子 昭 (天理大学おやさと研究所教授)
「宗教・国際協力・NGO(10) JOCSの歩み[4]」 野口 茂 (天理大学おやさと研究所研究員)
図書紹介(25) 『中山みきの足跡と群像 — 被差別民衆と天理教』 金子 昭 (天理大学おやさと研究所教授)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第6回天理スポーツ・ギャラリー展開催
松江・出雲出張報告 深川治道
おやさと研究所平成19年度公開教学講座 「いま求められている家族の絆 — 『逸話篇』に学ぶ」 ポスター

『グローカル天理』第2号(通巻86号)

巻頭言 「近衛秀麿と天理教青年・婦人会会歌に思う」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(14) 大倭文書」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(2) みかぐらうた」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「(続)民俗の世界と創造(2) バルトークとフリージャズ」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター教授)
「「二つ一つ」の環境学(16) 両生類を絶滅させるツボカビ菌が日本で初確認」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「布教伝道と“土着化” (2) 『たいわ』について」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「日本語教育の歴史、その光と陰(2) 「直接法」イデオロギー」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター助教授)
「フランス通信(19) 義捐金と寄進」 永尾教昭 (ヨーロッパ出張所長)
「天理教異文化伝道の諸相(52) コンゴ伝道に見る異文化接触[18]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
「台湾だより 日本への熱いまなざし、そして「交換教授」のすすめ」 金子 昭 (天理大学おやさと研究所教授)
English Summary
おやさと研究所ニュース
平成18年教祖120年祭記念おやさと研究所公開教学講座 「天理教のコスモロジーと現代」第12講「世界 — この世は神のからだ —」 佐藤浩司
教団付置研究所懇話会 第1回宗教間対話研究部会開催 深川治道
第6回天理スポーツ・ギャラリー展「武道 輝かしい伝統・希望の未来」ポスター

『グローカル天理』第1号(通巻85号)

巻頭言 「天理大学東アフリカ調査研究復活に向けて」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
「天理教教理史断章(13) 輝道文書[4]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
「天理教文献余話(1) おふでさき」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
「(続)民俗の世界と創造(1) バルトークからの出発」 小林正佳 (天理大学総合教育研究センター教授)
「「二つ一つ」の環境学(15) 街路樹問題が私たちに問いかけていること」 佐藤孝則 (おやさと研究所教授)
「布教伝道と“土着化” (1) はじめに」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
「日本語教育の歴史、その光と陰(1) 日本語教育史研究の意義」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター助教授)
「現代ジェンダー論展望(8) 教育基本法「改正」の論点」 金子珠理 (おやさと研究所研究員)
「宗教・国際協力・NGO(9) JOCSの歩み[3]」 野口 茂 (天理大学おやさと研究所研究員)
English Summary
おやさと研究所ニュース
第190回研究報告会(11月6日)「障害者スポーツ — 脊髄損傷者の体力 —」 難波真理
第11回宗教研究会(12月9日)「都市と旅 — 巡礼・布教 —(3)」 幡鎌一弘
第191回研究報告回(12月1日)「コンゴ共和国の宗教事情」 森 洋明
連載執筆のねらい
連載執筆者の紹介
平成18年教祖120年祭記念おやさと研究所公開教学講座 「天理教のコスモロジーと現代」第11講「論理— 二つ一つ —」 澤井義次
第6回天理スポーツ・ギャラリー展紹介
このページの先頭へ

ページ先頭へ