文学部教員・研究者情報

国文学国語学科

教授 北川扶生子(キタガワ フキコ) KITAGAWA Fukiko
電子メール:
kitagawa
researchmap
http://researchmap.jp/fkitagawa/
このページを印刷

基本情報

学位 博士(文学)神戸大学
担当科目 近代文学講読1 近代文学講読2 近代文学特論1 近代文学特論2 近代文学史1 近代文学史2 国語表現法1 国語表現法2 国文学演習(近代)1 国文学演習(近代)2 卒業論文演習<国文D><2019年度以降入学生>
シラバスを見る
(受講対象者別)
現在の専門分野 日本近代文学
現在の研究課題 小説ジャンルの成立と読者、夏目漱石の文学、日系移民の文学
所属学会名 日本近代文学会、日本比較文学会、日本文学協会、昭和文学会、日本移民学会
経歴 神戸大学大学院文化学研究科単位取得退学、神戸大学大学院文化学研究科助手、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)日本研究センター客員研究員、鳥取大学地域学部准教授を経て、現職。

研究活動詳細

著書

  • 結核がつくる物語 感染と読者の近代 (単著),岩波書店,207頁 2021年01月27日
  • 漱石文体見本帳 (単著),勉誠出版,274頁 2020年01月30日
  • 漢文脈の漱石 (共著),翰林書房,(分担執筆:「〈文〉から〈小説〉へ-漱石作品における漢語・漢文脈と読者」 30-47頁)  2018年03月
  • 環境人文学Ⅰ 文化のなかの自然 (共著),勉誠出版,(分担執筆:「鉄柵のなかの/むこうの〈自然〉-日系アメリカ人強制収容所における自然表現-」 177-192頁) 2017年04月
  • 〈交感〉自然・環境に呼応する心 (共著),ミネルヴァ書房,(分担執筆:「〈私〉をつくる教室 自然・メディア・書くこと」155-173頁) 2017年03月
  • 鳥と人間をめぐる考察 環境文学と人類学の対話 (共著),勉誠出版,(分担執筆:「日本近代文学における鳥の表象-夏目漱石「永日小品」と泉鏡花「化鳥」を中心に-」 143-164頁) 2016年10月
  • 尾崎翠を読む 講演編 (共著),今井書店,(分担執筆:「女の子のサバイバル-尾崎翠の文学的方法 」 63-77頁) 2016年03月
  • 作家/作者とは何か-テクスト・教室・サブカルチャー (共著),和泉書院,(分担執筆:「ジャンル・文体の社会的機能と〈作者〉-〈書く読者〉から見た夏目漱石」15-28頁,「全体討議」53-59頁) 2015年11月
  • 〈日本幻想〉表象と反表象の比較文化論 (共著),ミネルヴァ書房,(分担執筆:「自然を書く・見る——世紀転換期における古典文化の再利用と〈日本〉」)  2015年03月30日
  • 漱石の文法 (単著),水声社,285頁 2012年04月
  • コレクション・モダン都市文化 第53巻 結核 (単著),ゆまに書房,831頁 2009年12月
  • 都市の異文化交流-大阪と世界を結ぶ (共著),清文堂出版,(分担執筆:「エスニック・マイノリティのロンドン—夏目漱石のヴィクトリア朝絵画受容と社会進化論」) 2004年03月
  • 近世と近代の通廊ー十九世紀日本の文学 (共著),双文社出版,(分担執筆,:[言葉と身体—夏目漱石『行人』の場合])  2001年02月

論文

  • 病むこと、看ることの意味ー戦中期における結核をめぐってー  (単著),『昭和文学研究』第84集 特集「〈感染〉と文学の百年」,66-79 2022年03月01日
  • 素木しづ作品における感覚の表現─『松葉杖をつく女』『三十三の死』『青白き夢』から─ (単著),山邊道:国文学研究誌 第61号,65-83 2021年03月
  • 太平洋戦争期のハワイにおける日本人移民女性の文学 —歌人・安井松乃と『馬哇新聞』—  (単著),立命館言語文化研究、31巻1号,33-47頁 2019年07月
  • ジャンルの記憶-漱石における〈文〉の転位 (単著),日本近代文学 第98集,71-86頁 2018年05月
  • 新聞小説家・夏目漱石の誤算 (単著),ビブリア 149号,59-76頁 2018年05月
  • 日系アメリカ移民一世女性の表象と表現 ─民族をめぐる葛藤を中心に─   (単著),山邊道:国文学研究誌 第58号  ,95-113 頁 2018年02月
  • 田村俊子「カリホルニア物語」にみる日系アメリカ人二世女性の戦略的エキゾティシズム (単著),日本文学 第66巻12号,47-57頁 2017年12月
  • 日系アメリカ人の日本語文学雑誌「収穫」の世界-一九三〇年代におけるコミュニティ・メディア・女性表象- (単著),昭和文学研究、第72集,139-152頁 2016年03月
  • 戦死者遺族からみる『こゝろ』-軍人未亡人の家- (単著),日本文学(64巻12号),38-48 2015年12月
  • 二〇世紀初頭の女性向け渡米勧奨と「成功」言説-雑誌「女子成功」を中心に- (単著),山邊道:国文学研究誌56号,29-49 2015年01月
  • 「やまと新聞」投稿欄にみるハワイ日系日本語文学の草創期 (単著),日本近代文学、第89号,1-16頁 2013年10月
  • 異郷に響く歌ー日系アメリカ移民が見た〈日本〉ー (単著),国文論叢、第47巻,108-120頁 2013年09月
  • 〈裁縫する女〉の図像学ー明治・大正期における裁縫の社会的意味と漱石 (単著),鳥井正晴他編『『道草』論集』、和泉書院,223-241頁 2013年08月
  • 太宰治「花火」と『徳田栄子の手記』ー素材と作品の関連からー (単著),太宰治研究、第21号、和泉書院,42-51頁 2013年06月
  • 阪本四方太と写生文 (単著),鳥取県立図書館編『阪本四方太』、鳥取県立図書館,36-47頁 2013年03月
  • 太宰治と〈書く読者〉ー商品化する"悲劇の作家”- (単著),太宰治研究、第20号、和泉書院,114-123頁 2012年06月
  • 日本近代文学におけるコケの表象とその変容 (単著),蘚苔類研究、日本蘚苔類学会、第10巻第5号,121-128頁 2011年08月
  • 〈美しい故郷〉の描き方ー1890~1900年代の美文流行現象における出郷物語とレトリックー (単著),アジア遊学、第143号、勉誠出版,108-113頁 2011年07月
  • 尾崎翠における身体と民俗 (単著),江古田文学、第71号,82-89頁 2009年07月
  • 小説言語と漢文脈ー『明暗』における士大夫文化の凋落と文体ー (単著),鳥井正晴編『『明暗』論集成』、和泉書院,89-103頁 2007年08月
  • 江戸とロンドンのあいだー夏目漱石『文学評論』におけるアディソン、スティール論ー (単著),国文論叢、第35号,37-47頁 2007年07月
  • 明治期の修辞観と社会進化論ー夏目漱石のアレグザンダー・ポープ論における分裂と可能性ー (単著),比較文学、第48号,7-21頁 2006年03月
  • 失われゆく避難所ー『門』における女・植民地・文体ー (単著),漱石研究、第17号、翰林書房,77-89頁 2004年10月
  • 明治の紀行文ー遅塚麗水『不二の高根』を中心にー (単著),鳥取大学教育地域科学部紀要(教育・人文科学)、第4巻第2号,645-655頁 2003年01月
  • 漱石『草枕』におけるジャンルの交錯ー漢語の位相に注目して- (単著),阪神近代文学研究、第4号,11-22頁 2002年03月
  • 尾崎翠『アップルパイの午後』におけるパロディの方法ー世界を解体する〈少女の言葉〉ー (単著),解釈、第41巻1・2号,18-22頁 2002年02月
  • 夏目漱石『草枕』における文体の変容 (単著),平成10-12年度科研費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書『感性の学の新たな可能性-その意義と限界-』,259-270頁 2001年03月
  • 『虞美人草』と〈美文〉の時代 (単著),玉井敬之編『漱石から漱石へ』、翰林書房,70-84頁 2000年05月
  • 『道草』論ー想起体験と〈物語〉ー (単著),文化学年報、第18号,105-124頁 1999年03月
  • 『道草』の構成 (単著),国文学研究ノート、第32号,35-43頁 1997年11月
  • 漱石『虞美人草』論ー謎としての母ー (単著),国文論叢、第23号,38-47頁 1995年04月
  • 漱石『琴のそら音』論 (単著),国文学研究ノート、第29号,33-44頁 1995年01月
  • 『坊っちゃん』における清の意味ー〈片破れ〉という関係 (単著),国文学研究ノート、第28号,21-33頁 1994年03月

その他

  • 巻頭言 居場所をつくる、いっしょに笑うー戦前期の結核患者コミュニティから (単著),『月刊社会教育』No.786 特集「「包摂」をひらくー対話・創造する社会教育」,1 2021年11月01日
  • オンラインイベント 感染症が映し出す社会-「結核がつくる物語」を読み解く   (共著),シノドス・トークラウンジ 2021年06月19日
  • 書評 服部徹也『はじまりの漱石ー『文学論』と初期創作の生成』 (単著),昭和文学研究 第81集,261-263 2020年09月
  • 書評 小倉脩三著『漱石の文学理論』 (単著),日本文学 第69巻 第8号,46-47 2020年08月
  • エッセイ「カンパラから遠く離れて」 (単著),「文学界」2020年7月号,78-79頁 2020年07月
  • 招待発表「太平洋戦争期のハワイにおける日本人移民女性の文学-歌人・安井松乃と『馬哇新聞』-」 (単著),2018年度立命館大学国際言語文化研究所連続講座「ハワイ日本人移民-150周年から考える-」 2018年10月12日
  • 書評 飛ヶ谷美穂子著『漱石の書斎-外国文学へのまなざし 共鳴する孤独』(慶応義塾大学出版会) (単著),図書新聞 第3346号 2018年04月07日
  • 動く女と動かない女 (単著),文芸誌〈アピエ〉APIED 第30号 101夏目漱石,21-24頁 2017年11月
  • 田辺聖子文学事典 ゆめいろ万華鏡(項目執筆) (共著),和泉書院 2017年10月
  • 招待発表 漱石を読む、漱石で書く──〈文〉の転位と再構築 (単著),日本近代文学会2017年度春季大会 特集「101年目の漱石 なぜ読まれてきたのか」、シンポジウム「漱石という媒体」、東京外国語大学 2017年05月28日
  • 日本人移民一世女性をめぐる表象と物語-1900~1930年代の米国と内地における日本語文学を中心に-  (単著),マイグレーション研究会会報 第12号,8-9頁 2017年05月
  • 漱石辞典(項目執筆) (共著),翰林書房 2017年05月
  • 招待発表 〈文〉から〈小説〉へー漱石作品における漢語・漢文脈と読者 (単著),二松学舎大学創立140周年記念事業・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 「漢文脈の漱石」、二松学舎大学 2017年03月11日
  • 口頭発表 日本人移民一世女性をめぐる表象と物語ー1900ー1930年代の米国と内地における日本語文学を中心にー (単著),マイグレーション研究会 2016年07月09日
  • 書評 石原深予著『尾崎翠の詩と病理』 (単著),「日本近代文学会関西支部会報」第23号,13頁 2016年05月
  • 招待発表 日本近代文学における鳥の表象 (単著),科研費基盤研究(A)(海外学術調査)「動物殺しの比較民族誌研究(平成24-28年度)」研究会「鳥と人間の関係学をめぐって:文化人類学と環境文学の対話Ⅱ」 2016年03月23日
  • 招待発表 軍人未亡人の家-戦死者遺族からみる『こゝろ』 (単著),日本比較文学会第50回関西大会・シンポジウム 「『こころ』から100年、漱石文学の真相」、広島大学 2014年11月22日
  • 書評 日比嘉高著『ジャパニーズ・アメリカ 移民文学・出版文化・収容所』 (単著),名古屋大学国語国文学、第107号 2014年11月
  • 書評 鈴木暁世著『越境する想像力 日本近代文学とアイルランド』 (単著),日本近代文学、第91集 2014年11月
  • 招待発表 〈書く読者〉が見た夏目漱石—文体・ジャンルの社会的機能と〈作者〉—   (単著),日本近代文学会関西支部連続企画・シンポジウム「文学研究における〈作家/作者〉とは何か」(第一回)、関西学院大学  2013年06月01日
  • 京都近代文学大事典 (共著),日本近代文学会関西支部編、和泉書院 2013年05月
  • 兵庫近代文学事典 (共著),日本近代文学会関西支部編、和泉書院 2011年10月
  • 基調講演 明治期の作文教育と国民国家体制の構築—日清日露戦争期の自然・故郷表象を視座として  (単著),科研費(基盤(B))日本幻想の研究:表象と反表象のダイナミックス 於・ノートルダム女子大学 2011年03月27日
  • 「自然の描き方」を習う-明治期の〈美文〉における自然描写- (単著),国際シンポジウム「エコクリティシズムと日本文学研究-自然環境と都市」報告集 2011年03月
  • 蘚苔をめぐるシンポジウム (共著),第10回尾崎翠フォーラム報告集 2010年12月
  • 尾崎翠の魅力を語る座談会 (上)(下) (共著),日本海新聞 2010年11月
  • 連載 尾崎翠万華鏡第1回~第12回 (単著),日本海新聞 2010年10月22日-2013年01月07日
  • 書評 時代を先取りした感性-川崎賢子『尾崎翠 砂丘の彼方へ』 (単著),日本海新聞 2010年06月30日
  • 池内紀講演「尾崎翠の新しさ」に寄せて (単著),日本海新聞 2010年06月23日
  • 招待発表 「自然の描き方」を習う-明治期の〈美文〉における自然描写- (単著),国際シンポジウム「エコクリティシズムと日本文学研究-自然環境と都市-」、立教大学 2010年01月10日
  • 再興院展・鳥取展 古典のイメージ一新 (単著),日本海新聞 2009年06月02日
  • 尾崎翠と金子みすゞ (単著),日本海新聞 2009年05月26日
  • 寺田操講演「尾崎翠と金子みすゞ-都市文学とモダニズム」に寄せて (単著),尾崎翠フォーラム通信、第18号 2009年04月
  • 滋賀近代文学事典 (共著),日本近代文学会関西支部編、和泉書院 2008年11月
  • 芸術家の自己探求-英訳「モダニズム」に寄せて- (単著),日本海新聞 2008年07月09日
  • 取材を受けた記事 尾崎翠作品が英訳化 米国で日本文学全集に収録 (単著),朝日新聞 2008年06月12日
  • 取材を受けた記事 尾崎翠の作品、初の英訳出版 (単著),日本海新聞 2008年06月10日
  • 取材を受けた記事 尾崎翠の作品 初の英訳出版 (単著),産経新聞 2008年06月08日
  • 書評 ウィリアム・タイラー著『modanizumu』(ハワイ大学出版) (単著),日本海新聞 2008年05月
  • 書評 仲秀和『『こゝろ』研究史』(和泉書院) (単著),日本近代文学、第78号 2008年05月
  • 日英同盟締結期における日本政府の対外戦略-大英図書館蔵日本関係書籍から- (単著),会報漱石文学、第8号 2008年03月
  • 現代詩大事典 (共著),大岡信監修、三省堂 2008年02月
  • 妹から見る〈兄妹恋愛〉-塚本靖代著『尾崎翠論』 (単著),山陰中央新報 2007年03月11日
  • 書評 宮薗 美佳著『『漾虚集』論考—「小説家夏目漱石」の確立』 (単著),阪神近代文学、第8号 2007年03月
  • なつかしくて、どこか心細い-尾崎翠の少女小説の世界 (単著),日本海新聞 2006年05月10日
  • 大阪近代文学事典 (共著),日本近代文学会関西支部編、和泉書院 2005年05月
  • 口頭発表 夏目漱石『文学評論』における分裂と可能性-ポープ研究と明治期の文章観- (単著),日本比較文学会全国大会、東洋大学 2004年06月
  • 書評 作家漱石のスリリングな舞台裏-飛ヶ谷美穂子『漱石の源泉-創造への階梯-』 (単著),漱石研究、第16号、翰林書房 2003年10月
  • 口頭発表 Representations of Women in Early Works of Natsume Soseki: Style and the Reorganization of Literary Genres in Japan (単著),ロンドン大学日本学研究センター 2003年05月14日
  • きらめく「少女の言葉」-第2回尾崎翠フォーラムによせて- (単著),日本海新聞 2001年04月29日
  • 口頭発表 〈美文〉としての『虞美人草』 (単著),日本近代文学会関西支部春季大会、関西学院大学 1998年06月
  • 書評 一冊の講座編集部編『一冊の講座 夏目漱石』(有精堂) (単著),国文学解釈と鑑賞、第60巻4号、「夏目漱石研究のために」、至文堂 1995年04月

教育活動詳細

作成した教科書、教材、参考書

  • 鳥取砂丘学  2017年03月
  • 教師のための山陰海岸ジオパーク野外学習ハンドブック  2011年03月10日
  • 鳥取砂丘検定公式テキストブック  2009年08月10日

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 教員免許更新講習「文学とメディア」  2013年08月01日
  • 放送大学面接授業「尾崎翠とその時代」  2011年10月22日-2011年10月23日
  • 教員免許更新講習「文学とメディア」  2010年07月26日

学会・社会活動等

一般活動

  •  「日本近代文学」編集委員 2015年03月-2017年03月
  •  鳥取県指定管理候補者審査委員会副委員長 2013年04月-2014年03月
  •  「国文論叢」編集委員 2012年04月-2014年08月
  •  テレビ番組制作協力・出演:日本海ケーブルネットワーク新年特別番組「時代をこえてつながる二人の女性アーティスト~尾崎翠とKEiKO:萬桂  2011年11月-2012年01月
  •  ラジオ番組制作協力・出演:NHK-FM放送「とっとり朗読シアター2011~没後40年・作家尾崎翠の世界~」 2011年10月-2011年01月
  •  テレビ番組制作協力・出演:NHK鳥取放送局「とっとり朗読シアター2011~没後40年・作家尾崎翠の世界~」 2011年10月-2012年01月
  •  ANA機内誌「翼の王国」取材協力・監修(尾崎翠フォーラムとして) 2010年06月
  •  鳥取県鳥取砂丘検定問題作成委員会委員 2009年04月-2013年03月
  •  鳥取県河川委員会委員(歴史・文化担当) 2008年04月-2013年03月
  •  鳥取県指定管理候補者審査委員会委員長 2008年04月-2011年03月
  •  データベース作成 国文学研究資料館「近代書誌データベース」 2002年03月
  •  尾崎翠フォーラム運営委員 2000年05月-2013年12月

講演・公開講座等

  • 講演 文章家・夏目漱石-ことばの歴史をずらす- 鎌倉漱石の会 第119回例会,円覚寺帰源院 2021年12月05日
  • 公開講座 太平洋戦争期のハワイにおける日本人移民女性の文学.-歌人・安井松乃と『馬哇新聞』- (2018年度立命館大学国際言語文化研究所連続講座「ハワイ日本人移民-150周年から考える-」)  ,立命館大学国際言語文化研究所,立命館大学 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム 2018年10月11日
  • 公開講座 漱石の文体練習—パロディからみる国語元年— 天理大学,奈良商工会議所中ホール 2018年06月16日
  • 講演 新聞小説家・夏目漱石の誤算 天理図書館,天理図書館講堂 2017年11月04日
  • 公開講座 日本近代文学における病いの表現 天理大学,奈良県経済倶楽部 2015年05月17日
  • 講演 夏目漱石と〈書く読者〉  鎌倉漱石の会,円覚寺  2012年12月09日
  • 講演 女の子のサバイバル-尾崎翠の文学的方法- 尾崎翠フォーラム,鳥取県民文化会館 2012年07月08日
  • 『明暗』の文体 鎌倉漱石の会50周年記念公開シンポジウム,鎌倉漱石の会,円覚寺 2012年04月29日
  • 講演 〈私〉をつくる教室—文・メディア・自然—  立教大学連続講演会「文学と環境のあいだ」 ,立教大学異文化コミュニケーション研究科,立教大学池袋キャンパス太刀川記念館 2011年11月12日
  • 公開講座 結核をめぐるイメージとドラマ 鳥取大学,鳥取大学広報センター、鳥取大学医学部、鳥取県立倉吉体育文化会館 2011年06月11日-2011年09月24日
  • 座談会 尾崎翠の魅力を探る 新日本海新聞社,新日本海新聞社本社 2010年11月
  • 公開講座 尾崎翠の植物的想像力 尾崎翠フォーラム,鳥取県民文化会館 2010年07月03日
  • 公開講座 鳥取砂丘と文学 鳥取市,鳥取市生涯教育センター 2009年07月12日
  • 公開講座 文学にえがかれた鳥取砂丘 鳥取大学,鳥取県立図書館 2009年02月14日
  • 公開授業 トラウマとしての異文化体験ー夏目漱石のロンドン留学と英文学研究 大阪市立大学文学研究科・都市文化センター(文部科学省21世紀COEプログラム拠点),大阪市立大学文化交流センター 2003年09月25日
  • 公開講座 谷崎潤一郎『春琴抄』の世界 鳥取大学教育地域科学部国際言語文化講座,鳥取県民文化会館 2000年12月22日
  • 公開講座 有島武郎「或る女」における女性造型 宇治市民文化センター 1999年11月13日

受賞

  • 鳥取大学科学研究業績表彰 鳥取大学 2011年02月

外部資金による研究・活動等

  • 近代文学における文例集・実作・文学読者層の相関の研究 国文学研究資料館 共同研究 2022年04月01日-現在まで
  • 1890-1910年代の日米における国家主義と作文教育 文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2011年04月-2014年03月
  • 日清・日露戦争期における<文>というジャンルと作文教育 文部科学省: 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2004年04月-2005年03月
  • 夏目漱石における英国文化の影響 文部科学省:在外派遣研究員 2002年08月01日-2003年07月31日
  • 日本近代文学における「小説」概念の成立と「文」というジャンル 文部科学省: 科学研究費補助金(奨励研究(A), 若手研究(B)) 2001年04月-2002年03月
  • 感性の学の新たな可能性-その意義と限界- 文部科学省:科学研究費補助金、基盤(A)(1) 1998年04月-2000年03月

大学運営等

学生指導(課外活動など)

  • 近代輪講顧問  2014年04月01日-現在まで

more information

クラブ・サークル

広報誌『はばたき』

メディア出演・講演情報・教職員の新刊案内

シラバスを見る

情報ライブラリー

学術情報リポジトリ

iCAFé_

附属天理図書館

附属天理参考館

附属おやさと研究所

学校法人天理大学

天理大学の自己点検・評価活動

寄付のご案内

このページの先頭へ

ページ先頭へ