天理大学の国際交流について

「日韓学生通信使」 対馬編

対馬編

第1日目

◎天理出発

天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」に参加する天理大学一行12人(学生10人、引率教員2人)は20日午前9時33分、天理駅発京都行の近鉄急行で「通信使」の旅の第一歩を踏み出した。
天理は朝から強い雨。全員午前9時10分の集合時間に遅れることなく、元気な顔をそろえた。天理大学の鈴木光事務局長、学長室の宮田裕生室員、通信使の旅を事務面で支える留学生支援課の橋本眞理子課員が駅前で「学生通信使」一行を見送った。
鈴木局長は「日韓関係がより親密になるよう、通信使の先人が残した足跡をたどることで、いろいろなことが見えてくるでしょう。その経験を今後の人生に生かすために、真剣に勉強していただきたい」と激励の言葉を送った。その後、全員で三殿遥拝して、「学生通信使」の旅の無事をお願いした。
一行は、京都駅10時52分発の博多行き「のぞみ17号」に乗り込んだ。車内では「(博多に近い)対馬がなぜ長崎県なのかなぁ」などと話し合った。午前11時には早くも「お腹がすいた」の声が上がり、京都駅で積み込んだ弁当が配布され、学生向けのボリューム弁当を完食。「車内販売もあるよね」と旺盛な食欲をみせていた。
同じ車内には広島に修学旅行に向かう高校生が乗っていた。高校生は訪問地・広島に関する資料を読んだり、レポートを書いたり。一方、天理大学の一行は・・・。「まだ先は長いし」と車内ではリラックスに努めた。
毎日新聞旅行の添乗員、岡田健一さんに入った連絡によると、韓国・江原大学校の学生20人と引率者3人の一行も同日午前11時に江原道・春川市の学校を専用バスで出発。最初の目的地・釜山に向かった。
福岡空港にて
 ◎対馬に着いた~~

天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」の天理大学一行12人(学生10人、引率者2人)は20日午後3時半、全日空機で「対馬やまねこ空港」に到着した。天理を出るときは雨模様だったが、新幹線で到着した福岡地方は晴れ。雨上がりの蒸し暑い気候の中、福岡空港午後2時50分発の全日空4937便に搭乗。40分ほどの飛行時間で搭乗機は玄界灘を飛び越え、上空から見ると切り立った海岸線が目立つ、対馬中部の飛行場にタッチダウン。
2階建てターミナルビル1棟の小さな空港だが、飛行機を降りるボーディングブリッジには、長崎県立対馬歴史民俗資料館所蔵の、朝鮮通信使を描いた絵巻の一部を撮影した写真が飾られており、一行は「通信使の島」を実感した。
到着した対馬の気候は気温25度、曇り。雨上がりの真夏の山の緑は色を増して輝いていた。
学生たちは「(空港に)通信使の絵などがあったり、『ようこそ』と韓国語で書いてあるのを見ると、韓国を意識しているんだなぁと感じた」(田中悠君1回生)、「やまねこって、実際ほかの猫と、どんなとこが違うんかなぁー。それに空気がおいしい」(達城友香さん1回生)と、対馬の第一印象を話していた。
一行は午後5時45分、初日の宿泊所・つしまホテルプラザに入った。
夕食です!
◎どこまでが一人前?

天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」の天理大学一行の旅初日(8月20日)の夕食メニューはお刺身、サザエのつぼ焼き、焼き肉、酢の物、肉じゃが、イカ焼き・・・。どこからどこまでが一人前なのか分からないほどの豪華版。最初は「(昼の弁当は午前11時、新幹線の中で食べてしまったので)お腹がすいた~~」と言って食堂に集まったメンバーは食卓を見て「幸せ!!!」。日が暮れ、暗さを増していく対馬・比田勝港を臨む食堂でゆっくりと対馬の山海の美味を味わった。
食事の途中で、メンバーは改めて自己紹介。明日からの江原大学校の交流に備え、配布された名札に「ハングルで名前や自己アピールを書き込むように」と指示を受けると「どんな風に書こうかな」と知恵を絞っていた。どんな名札になったかは、次回の「日韓学生通信使報」でお知らせいたしましょう。

 

第2日目

長崎県立対馬歴史民俗資料館

◎日韓学生合流 

天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」の日韓双方の学生は21日、対馬北部の比田勝港で合流し、本格的な「学生通信使」の旅を始めた。
江原大学校一行23人(学生20人、引率者3人)は同日午前9時、釜山港出発の高速船に乗船し、約1時間10分後に比田勝港に到着。入国審査、税関を通過してターミナル外で前日から到着を待っていた天理大学一行の出迎えを受けた。
この日の対馬地方は前線の影響で強い雨に見舞われ、一行は到着行事などは省略して、すぐにバスで、対馬北端の韓国展望所に向かった。釜山から対馬まで直線距離で49・5キロ。天候条件が良ければ釜山の街並みも見えるという場所だが、雨にさえぎられて海方向の視界はほぼゼロ。しかし展望所に展示された対馬と韓国の位置を示す地図をみながら韓国の方向に望遠鏡を向ける韓国学生もいた。
一行は室町時代に「通信使」として何度も対馬を訪れ、「最初の通信使」と呼ばれる李朝の外交官、李藝の記念碑がある円通寺、朝鮮半島の考古学出土品と極めてよく似た、対馬の出土品などを集めた「峰町歴史民俗資料館」、明治33年、日本軍がロシアの攻撃に備えて日本海に派遣した軍艦の通り道として開削した運河の上にかかる「万関橋」などの歴史的名所を見て回った。さらに、今回の対馬訪問の最大の目的地の1つである「長崎県立対馬歴史民俗資料館」を訪問した。江戸時代、朝鮮半島との外交を担当した対馬藩・宗家が所蔵した古文書「宗家文書」約8万点を所蔵する資料館は、朝鮮通信使研究の中心地ともいえる場所。ここでは、宗家文書の整理や研究を続ける、同資料館の山口華代学芸員が、日本と朝鮮半島の交流の歴史、宗家文書の価値、日本と朝鮮半島の外交に尽くした対馬藩の儒学者、雨森芳洲の業績を紹介。学生たちに「これからも勉強をつづけ、より良い日韓関係のために役立てるよう頑張ってください」と学生たちを激励した。

 
オリエンテーション
◎対馬で学生オリエンテーション
 
対馬を訪問中の天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」の一行は21日夜、対馬南部の厳原で「学生オリエンテーション」を開催し、プログラム に参加した学生たちが自己紹介やプログラムに参加した動機と、今回の経験を今後、どのように生かすかについて、一人ずつ意見表明した。
 江原大学校大学院生の李東珠さんは「日本文学を勉強してきた。韓国と日本は近くて遠い国と言われてきました。私たちより前の世代は、日韓のど のような点を見て「近い」とか「遠い」とか言ってきたのか。朝鮮通信使の人々は日本を訪れることで何をしようとしていたのか。現地を訪れたことを契機に、 そんなことを考えるようになった」とプログラム参加の意義を語った。また江原大学校2年生で社会科学を専攻する崔忍圭さんは「私は日本をよく知らず誤解し ていました。このプログラム参加を機にもっと勉強したいと思うようになりました」と今後の希望を述べた。
 天理大学韓国朝鮮語専攻1回生の大平奨さんは「僕は人前で話すのが苦手。人と交流ができるようになろうと、プログラムに参加しました。まだ韓 国語を学び始めて4カ月ですが、プログラム参加をきっかけに、もっと(韓国語が)できるようになりたいです」と全員の前で披露した。天理大学韓国朝鮮語専 攻1年生の前山由衣さんは「過去があって今があります。そのことを対馬に来て直接、見てみたいと思いました」と話した。天理大学韓国朝鮮語専攻2回生の高 橋千紘さんは「対馬に来てみて、あちこちにハングル表記があることに気が付きました。韓国と日本の深いつながりを知ることができました」と話し、プログラ ムの意義を強調した。
 オリエンテーションでは、日本の学生は「韓国語」で、韓国の学生は「日本語」で発表することを原則とした。「難しければ、母国語で話しても良い」と言われたが、学生たちはそれぞれの実力に応じて、日本語や韓国語で意見表明し、他の学生から拍手や激励を受けていた。

第3日目

博多に向かう船の中で、輪になってゲームを楽しむ両大学の学生たち
◎江原大学校、黄昭淵教授講演
 
天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」一行は22日、対馬市厳原町の対馬市文化交流センターで約1時間、江原大学校の黄昭淵教授の講演「朝鮮通信使の足跡について」を聞いた。
 
 黄教授は朝鮮通信使の解説と、韓国・春川~釜山~対馬~博多~天理~東京(江戸)~日光まで、朝鮮通信使の足跡をたどる、今回プログラムの日程を再確認した後、「ただ旅をするだけでなく、天理大学の学生と対話し、互いに、どこに理解できない部分があるかを知ってほしい」と、参加学生たちに求めた。また、「自分がどんな家に生まれ、どんな環境に育ったかは大事ではない。大事なのは自分の力で何ができるのかを考え、それを積極的に実行し、具体化することが重要だ」と呼びかけた。
 
 天理大学韓国朝鮮語専攻2回生、高橋千紘さんと松井佳菜子さんは「朝鮮通信使が6カ月もかけて日本と朝鮮の間を旅したと聞いて驚きました」と講義の感想を話した。江原大学校山林環境科学学部のチョ彗盈さんは「朝鮮通信使が500人もの大勢で日本に渡ったという話を聞いて驚きました。私たちが考えていたより大きな行事だったことを知りました」と、朝鮮通信使の重要性を再認識していた。
 
一行は同日午後3時25分、厳原港発のフェリー「きずな」に乗船。次の目的地である九州・博多に向かった。
 
◎バイバイ対馬
 
天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」の一行は22日、対馬から博多まで約4時間の船旅。最初は「船、揺れないかな」「船酔いの薬ありますか」と心配顔だった学生たち。出港直後は船室で横になっていたが、壱岐を過ぎると、日韓学生が輪になって、ゲームを楽しみ始め、船室は賑やかな笑い声にあふれた。別のグループは天理大学で使っている韓国語の教科書を持ち出して、どのように互いの言葉を勉強しているかを楽しげな声で話し合っていた。
 
 4時間の船旅では短く感じるほど仲良くなった「学生通信使」の一行は、いよいよ、九州に上陸した。
バイバイ対馬

第4日目

九州国立博物館の入り口に展示された祇園山笠のひきやまの前
◎暑い!!!
 
 天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」一行は23日、福岡県太宰府市にある特別史蹟・水城と九州国立博物館を訪問した。この日の福岡地方は晴天で、最高気温は32度。これまでの日程の中で、日差しがもっとも強く、学生たちは水分補給や休憩をとりながら、見学を続けた。
 
 同日最初に訪れた「水城(みずき)」は、百済滅亡後、唐・新羅連合軍の来襲を恐れ、7世紀に築かれた、防御用の土塁。1953年に特別史跡に指定された場所だ。
 
バスから降りた一行は、古代に築かれた堅固な土塁に近寄って見学した後、近くの展望台に上って、土塁機構の広大さを直接、見て確認した。
 
 次に立ち寄った国立九州博物館では、船で博多港に到着した中国のツアー客の大集団や、日曜日で太宰府天満宮参拝を兼ねて訪問した日本の家族連れと遭遇。列に並んで天満宮を参拝したり、「学業成就」のお守りを購入したり・・・。「これで9月の新学期(の成績)は大丈夫!?!?」と妙な安心をする学生の姿もちらほら。
 
 同日午前中で「学生通信使」の対馬・博多の旅程は終了。一行は、午後2時32分博多駅発の「のぞみ38号」で京都に向かった。一行はいよいよ、天理・明日香村の関西の旅に突入した。
 
友好と友情の名札
◎友好と友情の名札

「日韓学生通信使」の一行が旅の最中、必ず着けていたのが自分の名前や愛称をハングルやカタカナで書いた名札だった。対馬・比田勝港で出会った、初対面の時は、相手の着けた名札を見ながら、互いに声をかけていた、天理大学と江原大学校の学生たちだった。しかし23日、天理に到着するころには、名札を見ずに相手の名前を呼び合ったり、何か気になる景色などに気が付くと、遠くからでも名前を呼び合って一緒に、景色を見つめたりするなど、学生たちは古くからの友人のように打ち解けていた。
第1日目の報告で「どのような名札になったか、次回報告します」とお伝えしましたが、旅の日々が楽しすぎて、ご報告が遅れました。ごめんなさい。(「日韓学生通信使報」筆者より)
名札が取り持つ友好
記念品贈呈
◎天理到着
 
 天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」の一行は23日午後6時28分、近鉄急行で天理駅に到着した。駅前には天理大学外国語学科韓国・朝鮮語専攻の松尾勇教授ら関係者が出迎えた。一行は直ぐに天理市内の日本最古の道・山辺の道沿いにある「天理観光農園」で、歓迎のバーベキューパーティーに参加した。会場には旅の疲れを癒してもらおうと、牛、豚、鶏肉20キロとキムチ4キロ、ソフトドリンクが用意され、さっそく学生たちは手分けして肉を焼いた。会場に香ばしいバーベキューの香りが広がったところで、天理大学の澤井義則副学長が歓迎のあいさつ。澤井副学長は「今回のプログラムを契機に、江原大学校と天理大学の提携関係が一層強まることを期待しています」と学生たちを労うとともに、期待を表明した。
 
 松尾教授の乾杯の音頭でパーティーが始まると、学生たちは、対馬~博多~天理と船、バス、新幹線、近鉄電車を乗り継ぐ長旅の疲れも見せず、肉を口に運んでいた。
 
 天理大学からプログラムに参加した江原大学校の学生たちに記念品が渡されると、「学生通信使」の旅実現のため、江原大学校側事務局として活躍した助教の金鎮煜さんが江原大学校側を代表して返礼の言葉を述べた。この中で金さんは「天理を訪問したのは3回目です。来るたびに新しい天理の魅力を発見します」と、天理の印象を語った。
 
 バーベキューパーティーは午後9時前まで続き、全員で手分けして片づけをしたのち、宿舎の天理教岐美大教会信者詰所に入った。
 

第5日目

天理図書館見学
◎天理図書館で貴重な資料見学
 
天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」の一行は24日、天理大学附属天理図書館で通常は公開されていない貴重な「朝鮮通信使」関連の資料20数点を見学した。
 
 天理図書館は国宝や重要文化財を含む図書・資料数約200万冊を収蔵する日本屈指の図書館として有名。今回は「学生通信使」一行のため、1988年の開館58周年記念展「朝鮮通信使と江戸時代の人々」で展示された資料の一部が資料室に並べられた。展示品によっては、1988年以来27年ぶりに特別公開されたものもあるという。
 
 長旅が続き、少し疲れた表情を見せていた一行だが、天理図書館の荘厳な建物内に入ると、緊張した様子で天理図書館司書の三村勤さんの資料説明に聞き入っていた。
 
三村さんは「豊臣秀吉によって起きた『文禄・慶長の役』は、両国の関係にとって非常に悲しい出来事だった。唯一の救いは、この戦いで捕虜となった朝鮮の知識人と日本の知識人が出会い、朝鮮の優れた文化・知識が日本に伝わったことです。今回の展示は、そのことを良く示しています」と学生たちに語り掛け、当時の日本が朝鮮の文化から大きな影響を受けたことを強調した。
 
 一行は、天理図書館訪問前に、天理教教会本部の神殿を見学。多くの参拝者の姿を興味深そうに見ていた。また世界の生活文化資料や考古学資料を集めた、1930年創立の天理大学附属天理参考館(博物館)を訪問し、朝鮮の昔の生活用品や舞踊に使われた仮面、世界で発掘された考古学資料を見学した。
 
 天理での最後の日程は、天理教信者や本部勤務者が食事をする大食堂での昼食だった。学校の体育館の何倍もの広さの大食堂に入り、トレーに乗せられた、おかずと副食(魚フライとサラダなど)を受け取った。食事の後は、他の食堂利用者の様子を見ながら自分でトレーや食器を「返却口」の返し、旅で身についた日本語で「ごちそうさま」「ありがとうございます」と食堂利用者の世話をする人たちに挨拶していた。
 
 一行は同日正午過ぎ、専用バスで法隆寺や明日香村の石舞台など、日本を代表する寺院や古代遺跡を見学し、その後、明日香村でホームスティを体験した。

第6日目

さようなら・・
◎飛鳥村のホームスティ

飛鳥ニューツーリズム協議会(明日香村商工会館)のお世話取りにより、天理大学と韓国江原大学校の学生が2名から3名で1家庭へホームスティを行った。12家庭に受入をしていただき、各家庭で特色あるおもてなし、食事作りや史跡見学、農業体験、まち散策などの文化体験した。
今回の事業で、ホームスティのプログラムは市民生活の体験や同世代間の交流の機会を持つ事が目的であった。
同世代だけでなく多世代に渡っての交流となり、本当の家族のように心温まる一夜となった。
離村式では、ホームスティの受入家族とお世話になった学生が飛鳥駅ホームまでの階段を一列に並んで、握手のお別れを惜しんだ。

長い旅を共に過ごした学生たち、江原大学校は日光へ、天理大学生は帰路につき、12月の韓国派遣事業までのお別れとなった。

第7日目は江原大学校一行は日光にて研修を行う。

ありがとう明日香村!

第8日目

藤本教授(中央)の講義を受ける江原大学校の学生たち
◎日光東照宮等見学

天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」の江原大学校一行(23人)は26日、朝鮮通信使の最終到着地だった栃木県日光市で東照宮などを見学した後、同夜、今回のプログラム最後の訪問地となる千葉県銚子市に専用バスで到着した。日光から銚子まではバスで約4時間の長旅だった。長期の旅行で多少、疲れた表情をみせる学生もいたが、全員無事に銚子市犬吠崎の海沿いのホテルに入った。
 
 翌27日午前中、一行は「リスク危機管理研究」で知られる、銚子市の千葉科学大学を訪問した。そこで、防災工学やリスクコミュニケーションを専門に研究する危機管理学部危機管理システム学科の藤本一雄教授から「千葉県銚子市の自然災害」のテーマで講義を受けた。
 
藤本教授は2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害全体の状況を説明した後、三方を海に囲まれた銚子市も「死者は出なかったが大きな被害を受けました」と話し、パワーポイントを使って、海岸に面した千葉科学大学キャンパスの校舎が津波で海水に浸かったり、教員の研究室内の本棚が強い揺れで倒れたりするなど、大きな被害を受けた状況写真を映し出すと、学生から「(地震や津波の被害は)こんなにひどかったのか」という驚きの声が上がった。
 
 さらに、銚子が昔から度重なる地震・津波の被害を受けた歴史を説明した。また、銚子に本社を置くヤマサ醤油の第7代当主、濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)が、1854年、生まれ故郷の紀州・広村(現在の和歌山県広川町)で安政南海地震に襲われた際、津波から村人を救うため、収穫した稲わらに火をつけて高台への避難路を示して人々の命を救った逸話(「稲むらの火」という名前の物語になっている)を紹介した。その後、銚子に移って家業のヤマサ醤油を継いだ濱口梧陵の業績を銚子の人々が語り継ぎ、地震や津波被害の恐ろしさを忘れないようにしていることを説明した。
 
最後に藤本教授は「銚子市は三方を海に囲まれ、水の災害を克服しながら、水の恩恵を生かして発展してきました」と語り、防災の備えの重要性を改めて強調した。
 
 一行は27日午後、津波被害のあった銚子市内や犬吠崎灯台などを見学し、夜は千葉科学大学ゲストハウスで懇親会を開き、訪れた各地の思い出話や「天理大学の学生と、また会いたい」と語るなど、今回プログラムについてそれぞれの思いを披露していた。

第9日目

銚子のホテルを出発する江原大学校一行
◎たくさんの経験と友情を持って、江原大学校一行帰国
 
  天理大学・江原大学校「日韓学生通信使」の江原大学校一行(学生20人、引率者3人)は28日朝、千葉県銚子市のホテルから成田空港に向かった。成田発午後1時35分の大韓航空機で帰国の途についた。
 
 この日の銚子は雨。8月20日、大学のある韓国・春川市を出発して以来、8泊9日の長い旅の最終日となった。学生たちは「朝鮮通信使の足跡をたどり現代的意味を考える」という「日韓学生通信使」の使命を果たしほっとした表情を見せていた。
 
 江原大学校日本学科3回生の梁海守(ヤン・ヘス)君は「高校時代に通信使の勉強をしました。通信使がたどった道を実際に旅することで、本を読むだけでは分からないことをたくさん学びました。特に、新幹線を使っても疲れる長い道のりを、6カ月もかけて歩いた通信使の苦労を感じました」と話した。また「冬にも日本に来て、今回行かなかった北海道に行ってみたいです」と日本への親近感が増したことを強調していた。
 
 同学科2年の林允貞(イム・ユンジョン)さんは「日本人は礼儀正しい反面、仲良くなるのに時間がかかると思っていました。でも天理大学の学生と一緒に旅をするうちに、すぐ、友達言葉で話すようになりました。そして、驚くほど早く友達になりました。日本人は『堅苦しい』という私の考えは思い込みだったことが分かりました。今回の旅で日本に対する私の固定観念がなくなったように思います」と話した。
 
天理大学と江原大学校の学生たちが、日本と朝鮮半島の長い歴史を振り返った「日韓学生通信使」の旅は、日韓両国の若者に、相互交流の重要性と、友情の素晴らしさを知らせる重要な機会になった。最終日の江原大学校の学生たちの言葉から、それを十分に感じることができた。
成田空港で帰国便のチェックインを終えた江原大学校の一行
このページの先頭へ

ページ先頭へ