社会福祉専攻

卒業生からのメッセージ

2017年3月卒業 森田 実さん

  社会福祉士の国家試験合格と教員免許の取得は、私の大学生活での大きな目標でした。初めは社会福祉士と教員免許を両立できるか不安でしたが、この2つの資格についての勉強は、学年が進むに連れて専門的なことが増えていきます。したがって基礎や理論、専門的な知識、それらを応用し実践する。というように、段階的に学ぶことができたので、スムーズに専門的な知識や実践的な技術などが身についていきました。4年生になると、今まで学んできたことの集大成として、教育実習や卒業論文、国家試験があり、さらには就職活動もあります。精神的に苦しい時期もありましたが、4年をかけて学んできたことが自信となり乗り切ることができました。また、天理大学は少人数制というのが大きな特徴で、この少人数制という環境が私を大きく支えてくれました。なぜなら少人数制は先生と学生の距離や、学生同士の距離が近く、そのため様々なことをすぐに先生や共に勉強する仲間に相談できます。このことは学生にとって大きな利点であることは確かです。私自身、社会福祉士や教員免許についての勉強で困ったことがあればすぐに相談することができました。そのためわからないことや不安を抱えたまま勉強することが無かったのでいつもポジティブな気持ちで勉強に取り組むことができました。
  
  社会福祉士の資格と教員免許を取得して思うことは、天理大学という恵まれた環境が私を成長させてくれたということです。天理大学という環境だったからこそわからないことがあればすぐに先生に話すことができ、仲間とは悩みや思いを共有することで絆が深まりました。そのおかげで私の大学での4年間は濃密でとても貴重な時間を過ごすことができました。丁寧な指導をしてくださった先生や、共に学んだ仲間に感謝したいです。
 
 
 

2017年3月卒業 和田理恵さん

 社会福祉士国家試験に合格した今、4年間の大学生活を振り返ってみて、4年前の大学選びの時、天理大学の社会福祉専攻を選択してよかったと心から思います。私は、大好きだった祖母の入院先でお世話になった医療ソーシャルワーカーという聞いたこともない職種をネットで調べたことをきっかけに、社会福祉士になりたいと思い、一番近い大学だった天理大学社会福祉専攻に入学しました。
 
 私の学生生活は、大学の授業以外に活動していたものもあり、勉強との両立は決して簡単なものではありませんでした。特に卒業論文と国家試験に関しては、やればやるほど出てくる課題や、自分で決めた目標を達成するために、自分自身の努力が必要不可欠でありました。しかし、「そこそこの程度の研究でやめてしまいたい」。「国家試験受験をあきらめよう」かと何度も何度も悩み、向き合うことに苦しささえ感じたこともありました。きっと私一人では乗り越えられなかったと思います。
 
 私は、天理大学社会福祉専攻の魅力の1つである「少人数教育」によって、一人ひとりの努力を認め、個々に応じた指導をしてくださる先生方、お互いに励まし支え合う仲間、少人数だからこそできる繋がりや信頼関係によって、これまでの道のりを歩んで来れたのだと思います。基礎を学び、確実な知識を身につけるだけでなく、同じ目標に向かい頑張る仲間の姿を見て自分も頑張らなければと勉強に励み、共に支え合いながら生活する中で、相手を思いやる心、気遣う心が生まれます。人間としても成長できる、そんなところも天理大学社会福祉専攻の魅力の1つだと思います。
 
 一緒に合格を目指して下さった先生方、一緒にわからない部分を教え合い、最後まで励ましあって勉強してきた友達、いつも温かい言葉をかけて応援してくださった周りの方々、そして両親に感謝しています。ありがとうございました。
 
 

社会福祉法人苗場福祉会 特別養護老人ホームまほろばの里川治・生活相談員(社会福祉士)

2013年卒業生 中村 孝

生活相談員(ソーシャルワーカー)としての役割

 私は新潟県に本部を置く社会福祉法人苗場福祉会の特別養護老人ホームで生活相談員として働いています。施設の利用には通常の入所と短期入所がありますが、現在の担当は主に短期入所です。自分自身が介護職員として働いていた時には分からなかったことがたくさんありますが、利用者さまの担当ケアマネージャーとのサービスの利用調整もその一つです。
 介護職員の時に考えていたほど簡単なものではなく、利用者さまからのご要望を叶えるために、施設で出来ることは何か、他の職員と共有し相談しながら考える日々ですが、それこそが生活相談員という職種のやりがいだと思います。
 今後は入所の利用者さまも担当していくことになります。ご家族には利用者さまの体調の変化などがあれば連絡をすることになります。そのためにも、介護職員や看護師、調理をする栄養科、事務職員など他の施設職員との連携役として日々情報共有していくなかで、周りからの情報だけではなく、自分の五感を大切にしょうと日々努力しています。
 
 天理大学・社会福祉専攻の学生時代は,「少人数制」ということで、同級生がとても仲が良く楽しく学べました。先生方との距離も近く気軽に相談することが出来ました。特に、国家試験の勉強では皆が一緒の空間で勉強し、互いに教え合うことでとても集中して取り組むことができたように思います。
 
 

東京都墨田区社会福祉事業団・相談員(社会福祉士・精神保健福祉士)

2012年卒業生 石川理恵

相談員(ソーシャルワーカー)としての仕事

 私は,東京都の事業として行われている高齢者の総合生活相談の相談員として働いています.相談業務ではひとり一人の高齢者の健康問題や経済問題などの相談に応じ,ともに悩み,解決に向けてはたらきかけをしています.すぐに解決できる問題ばかりではないので辛い思いもしますが,相談支援を行うなかで利用者の方の笑顔が見られた時にこの仕事のやりがいを感じています.さらには,地域に住んでいる高齢者が孤立することのないように地域の皆さんにはたらきかけ,見守り・たすけあいを促し,その仕組みづくりのお手伝いをさせていただくことも私の大切な役割の一つです.

 天理大学の社会福祉専攻で学んでいた時は,少人数制だったので学生同士の仲が良く,楽しく勉強できました.ソーシャルワーク実習の後に行われた指導(スーパービジョン)では,自分の相談支援に対する「振り返り」や「評価」をする視点を学びました.ソーシャルワーカーとして働く今でも日々自分の相談支援や業務を見直し,利用者の尊厳について考えを深めるように努力をしています.

奈良県立五條病院・医療ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)

2012年卒業生 吉鶴伸太朗

医療ソーシャルワーカーの仕事とやりがい

 私は,医療ソーシャルワーカーとして病院に入院されている患者さんやご家族の方々と療養中や退院後の生活などに関する相談業務を行っています.また,一人一人の利用者が,地域においても安心した暮らしができるように,地域の医療機関や行政,介護事業者などとの連絡調整を行っています.
 患者の皆様は,それぞれの生活環境や家族関係などさまざまな背景をお持ちです.なかにはご自分の病気・病状を受け入れることができない患者やご家族の方もいらっしゃいます.医療ソーシャルワーカーとしての相談支援を行うなかで,患者さんたちがこれからの生活に前向きに考えていけるようになること.また,医師や看護師などいろいろな専門職と協力して,患者の皆さんが安心して退院しその後の生活をスタートさせることができた時に,私はソーシャルワーカー(社会福祉専門職)としてのやりがいを感じています.

社会福祉専攻の学生だったころの印象

 少人数制が徹底されていたので,その分先生方から手厚いサポートを受けることができました.例えば,学生生活や勉強をしていく上で困った時に色々と教えてほしいことがある時などすぐに相談に応じてもらうなど,的確な指導を受けることができたと思っています.
このページの先頭へ

ページ先頭へ